法学部に進学した理由 6選

どうも留年法学生です。

今回の記事では、私が法学部に進学した理由について書いていきます。
この記事では、法学部に進学した理由についてポジティブな理由とネガティブな理由の両面から書いていきたいと思います。
この記事から法学部に進学する理由にはどのようなものがあるのかについて知ってもらって、願わくば誰かの進路決定の一助になったら幸いです。

 

 

 

ポジティブな理由

進路が幅広い

法学部の進路は幅が広いというのが私が法学部に進学した理由の1つです。

法学部は弁護士や検察官、裁判官といった法律専門職を目指せるだけでなく、公務員や民間企業への就職といった進路を選択することもできるため、自分に合った進路を時間をかけて選ぶことができます。

法律職や公務員は他学部からでも目指すことはできますが法学部卒業に必要な科目の勉強が法律職や公務員の試験勉強と重なるものが多いため他学部と比較して有利になりやすいです。(公務員試験の専門科目には経済分野もあるので経済学部も公務員試験の学習で有利です。)

 

 

法律系の資格に有利になると考えたから

法学部に進学したポジティブな理由の1つ目としては、法律系の資格取得に有利になると考えたからです。

一般的に法学部は憲法民法といった法律系の資格試験の受験科目を大学の講義で勉強できるため有利になるのではないかと考えられていると思います。
私も法学部に進学すれば法律系の資格取得に有利になると考えたため法学部を第一志望の学部としていました。(ちなみに、第二志望は社会学部、第三志望は総合政策学部でした。)
法律系の資格には、行政書士社会保険労務士といった資格があり、これらの資格を取得することができれば、法律に携わる業務を行うことができ、企業に所属せずとも独立開業して個人で働くという働き方ができます。
私は個人で裁量権を持って仕事をしたいと考えていたので、独立開業に適した法律資格(行政書士社会保険労務士)を取得して将来的に個人で働くために資格取得に有利になるであろう法学部に進学しようと考えていました。
大学では資格取得のための講座を開いていて、学生割引でお得に資格の勉強をすることができるので、こういった制度を活用して効率良く学習を進めることによって自身の合格可能性を高めることができます。(大学生は積極的に活用しましょう。)

成績評価がテスト一発勝負で決まることが多い

法学部の専門科目の成績評価はテストの点数のみで決まる科目が多いです。

成績評価がテストの点数のみで決まると言うことは、単位を取得するということのみを目標とするのであれば、テストで60点以上を取ることができるように計画的に行動をするのみで良いことになります。

テストで60点以上取得できる算段を立てることができれば、極端にいうと講義に1回も出席せずとも単位を取得して卒業することができます。(講義に1回も出ていないと完全独学になるのでテスト前は地獄になりがち)
講義に出席する時間を省いて、資格試験のための勉強をするなど時間を有効活用することができます。(憲法民法行政法といった科目はその講義に出席して勉強した方が公務員試験やその他の資格試験の勉強の重要な論点について分かりやすく解説してくれることがあるので出席しておくのをおすすめします。)

 

 

ネガティブな理由

上記では法学部に進学したポジティブな理由を書いてきましたが、ここからは一般的にネガティブと感じられる理由を書いていきます。

数学を使わなくてもいい

法学部を進学先の選択肢に入れるということは高校の文理選択において文系を選択されたことでしょう。もちろん、私も文系を選択しています。
文系を選択された皆さんはなぜ文系を選択されたのでしょうか。
法学や経済学、社会学といった文系卒の学問に興味をもったからというポジティブな理由での進学の理由もあるでしょう。
また、数学や理系科目が苦手で理系には向いていないと感じて進学する人もいるでしょう。私の法学部の進学理由は後者の理由です。

 

 

文理選択の際に文系を選択した理由について最も多かった理由が「理系科目が苦手だった」であり、文系の理由の第5位には「理系科目が嫌いだったから」でした。
この苦手な理系科目には数学が含まれていると考えられます。私自身、理系科目の中でも特に数学に苦手意識がありました。
 

 news.mynavi.jp

 

後者のネガティブな理由から文系の学部に進学することを希望する人は、数学や理系科目となるべくかかわらない学生生活を送りたいと考えられていると思います。
そのように考えている文系学部の志願者の皆さんには法学部をおすすめします。

法学部は経済学部や経営学部、心理学部と異なり一般教養の数単位を除いては数学と縁の無い学生生活を送ることができます。
経済学部や経営学部が数学を大学入学後に使わなければいけないことは想像に難くないと思われますが、社会学部や心理学部においても統計などで数学を少なからず使わなければいけません。
法学部は微分積分や統計などの高度な数学を避けることができ、一般教養の入門的な数学を乗り越えればおわりです。

私のような数学弱者にとっては神のような学部に感じられます。数学にかける労力を抑えたい人は法学部に進学するメリットがあると思います。

 

卒論を書かなくてもいい

皆さん卒論書きたいですか?

私は卒論を書きたくないです。

皆さんも卒論を書くのを強制されるのは望んでいないと思います。

そんな人に朗報です。法学部は卒論が必修ではありません
文系の学部において卒論が必修である学部は文学部や社会学部、心理学部は卒論が必修である場合が多いです。
経済学部や経営学部も卒論が必修ではないことが多いですが、単位として必修でないのみでゼミのカリキュラムに論文の執筆が含まれており、それが実質的卒論になることがあります。

卒論は1万文字以上2万文字程度の文字数で執筆しなければなりません。
普段の大学の期末レポートで課される文字数は1000字から5000字程度であり、最低文字数の1000字であれば10倍以上、5000字の文字数であれば2倍以上の多くの文字を書かなければいけません。
普通の1000字から5000字程度の期末レポートを書くのにも抵抗がある人からすれば、最低でも1万文字執筆しなければいけない卒論は避けたいと思います。

法学部は多くの大学で卒論を書くのが任意であり、卒論を書かなくとも卒業できる大学が多く、他学部の人が卒論執筆にあてている時間を就職活動や資格勉強などにあてることができます。

法学部は卒論執筆が任意であるため卒論を書かなければ卒業できないというプレッシャーを負うことがなく学生生活を過ごすことができます。

 

グループワークをやらなくてもいい

私はコミュニケーション能力が低いです。
そんなコミュニケーション能力が低い人間にとって他の学生と協力して行うグループワークを行うのには消極的になると思います。
グループワークで人と関わるのはコミュニケーション能力が低い人にとっては怖いと感じますよね。

法学部の講義では、グループワークを行う講義は少ないので安心です。
法学部では主に大教室で教授が学生に対して講義を行うという形態が多く、対人関係のストレスなく講義を受講できます。

私はコミュニケーション能力が人一倍不足しているので、講義にグループワークがあるとその講義に出席するたびにストレスを感じて講義に対してのモチベーションが低下します。
そのため、教授が学生に対して講義を行うという通常の講義形態が多い法学部はありがたいです。グループワークではなく、講義を聴いて一人で黙々と勉強したいという人にとっては法学部はおすすめできます。

 

おわりに

今回の記事では、私が法学部に進学した理由を6つに絞って書きました

法学部はテスト一発勝負や卒論が無いという環境で学生生活を過ごすことができ、出席点や卒論必修の学部と比較して自由に扱える時間が多いです。
この記事を読んで法学部に進学することを決める人がいれば、この多い自由時間でたくさん遊んで思い出を多く作ったり、自己研鑽に励んで将来に備えるなど有意義な学生生活を過ごしてください。

以上、留年法学生でした。

自己紹介はこちら

ryunennhougakusei.hatenablog.com

ryunennhougakusei.hatenablog.com

金鯱賞 結果

どうも留年法学生です。

金鯱賞の結果について感想を言いたいと思います。

今回の金鯱賞では1着④プログノーシス、2着③ドゥレッツァ、3着⑥ヨーホーレイクという結果になりました。

④プログノーシスが5馬身差をつけて金鯱賞2連覇を達成しており本命馬として挙げて予想していたので勝鞍をあげてくれて嬉しかったです。
2着③ドゥレッツァに関してもルメール騎手が騎乗し菊花賞でも成績をあげているので2着以内に来ることは予想できていました。

1着、2着は2番人気、1番人気でしたので他の人達も予想できていてここまでは予定調和でした。3着は6番人気の⑥ヨーホーレイクがきてヒモ抜けしました。
私が3着に予想していた⑩アラタと⑫ハヤヤッコは、5着と4着という結果でした。⑩アラタと⑫ハヤヤッコは今回のレースでは馬券内に入りませんでしたが馬券内に入れるポテンシャルはあると感じているので今後も注視していきたいです。

私の予想は馬連馬単的中で終わりました

対戦ありがとうございました。

金鯱賞 予想

どうも留年法学生です。

明日はG2レースである金鯱賞があります。
そのため金鯱賞の予想をしていきたいと思います。

2024年金鯱賞本命④プログノーシスです。
このプログノーシスを本命に選んだ理由は、この馬が去年の金鯱賞勝馬であり、前々走の天皇賞(秋)や3走前の札幌記念の成績などを見て、今回の金鯱賞でも1着に来る可能性が高いと感じたため本命にしました。

続いて対抗は、③ドゥレッツァです。この馬去年の菊花賞を制しており、ルメール騎手が騎乗するので対抗に挙げました。

3着は⑩アラタ⑫ハヤヤッコのどちらかが来ると予想します。
この2頭は去年の金鯱賞にも出走しており、アラタが3着、ハヤヤッコが4着と好走していました。この2頭は2000m芝でのタイムも去年の金鯱賞のタイムよりも速いタイムを記録することができており仕上がりも良いと思います。そのため、この2頭のうちどちらかが3着に来る可能性が高いと思います。

続いて買い目を発表します。

三連単 1着:③、④ 2着:③、④ 3着:⑩、⑫

三連複 ③ー④ー⑩、③-④ー⑫

馬連 ③-④

馬単 ④-③、③-④

ワイド ③-⑩、③ー⑫

複勝 ⑫

です。

対戦よろしくお願いします。

 

2024年 フェブラリーステークス 結果

どうも留年法学生です。
留年法学生の趣味の1つとして競馬があります。

本日2月18日は2024年一発目のG1レースがありました。
そのレースの名前はフェブラリーステークスです。
2024年一発目のG1レースということで留年法学生も馬券を買いました。

馬券の購入金額は総額13,000円です。

この金額の内訳としては、

三連単:⑤オメガギネス→⑭ウィルソンテソーロ→⑦ガイアフォース 
購入金額1,000円

三連複:⑤オメガギネス-⑦ガイアフォース-⑭ウィルソンテソーロ

購入金額1,000円

    ⑤オメガギネス-⑪キングズソード-⑭ウィルソンテソーロ

購入金額1,000円

馬連:⑤オメガギネス-⑭ウィルソンテソーロ

購入金額2,000円

馬単:⑤オメガギネス→⑭ウィルソンテソーロ
購入金額1,000円

ワイド:⑤オメガギネス-⑦ガイアフォース
購入金額3,000円
    ⑤オメガギネス-⑪キングズソード
購入金額4,000円

以上、計7点 購入総額13,000円の内訳です。

レースの結果としては、1着:⑨ペプチドナイル、2着:⑦ガイアフォース
3着:⑧セキフウの着順でした。
私の本命馬であった⑤オメガギネスは14着という結果になり、予想をはずすこととなりました。

今回のレースの感想としては、11番人気でG1レース初出走の⑨ペプチドナイルが1着をとれたのは素直にすごいと思いました。今後はこのペプチドナイルにも注目しながらレースの予想をしていきたいと思います。(今回のレースの三連単の配当1,530,500円はすごすぎる。競馬はこういう荒れたレースがあるから面白いですね。)

次回のG1レースは、3月24日の高松宮記念です。余裕があったら次はレース予想をしたいと思います。

2024年の目標

どうも留年法学生です。
今回の記事では、2024年の目標について書いていきたいと思います。
この記事を読まれた方はこう思われていることでしょう。
もう2024年始まってから1ヶ月以上たっているぞ記事書くの遅すぎるだろと。
そうですね、この記事で書く内容は本来であれば元日遅くとも1月中に書くのが好ましいでしょう。
このまま2024年の目標の記事を書くのをやめようかとも思いましたが、この記事を書くのは自分にとって意義のあるものであると考えたため記事を書きます。
この記事では、2024年の目標を大目標中目標小目標に分けて書いていきたいと思います。大目標から順に優先度が高い物となっています。

 

1.大目標

2024年の一番達成したい大目標は法律系の資格試験に合格するということです。
この法律系の資格試験を具体的にいうと法学検定行政書士試験です。
法学検定では、スタンダードに挑戦したいと思います。

挑戦する理由

まずは、なぜ法律系の資格試験の合格を優先度の一番高い大目標に設定した理由としては、私が曲がりなりにも法学部に在籍している学生であり将来は法律関係の仕事をしたいと考えているためです。
将来的に法律関係の仕事に携わるためには当然のことではありますが、法律の知識があり、その知識を実践的に活用する能力が最低限必要となってきます。
そして、この法律知識があり法律を扱う能力があることを他者に認めてもらうためには客観的指標が必要です。その客観的指標として法律資格の試験の合格という実績が欲しいと考えています。

法学検定と行政書士試験をなぜ受験するのか

次に、なぜ法律系の資格試験の中で、法学検定と行政書士試験を受験することを選んだかについて書きます。

法学検定を受験する理由

法学検定とは、公益財団法人日弁連法務研究財団と公益社団法人商事法務研究会が運営する法学に関する民間資格です。
この法学検定は、法学に関する学力水準を客観的に評価し、法学の実力を証明することのできるマークシート形式の試験です。
この法学検定は、ベーシック<基礎>、スタンダード<中級>、アドバンスト<上級>の3つの級があります。
今年私が受験しようと考えている級はスタンダード<中級>です。
このスタンダード<中級>は法学を学習する者が到達すべきレベルであり、法学部の2年次から3年次生程度の知識を問う試験です。
2024年に法学部4年生になる私は本来であれば、このスタンダード<中級>に合格する程度の知識を有していることが好ましいのですが、法学部を留年する程度の単位の取得状況の私は現状この級に合格する知識を有していません。
ちなみに私は憲法基本的人権統治機構の単位を1科目ずつ落とし、必修の民法の科目を1つ落としています。(民法の必修科目は2年次に回収済み)

この法学検定スタンダード<中級>に合格する程度の学力を得ることが出来れば、客観的な法学における学力の証明ができ、さらに、その先のアドバンスト<上級>やその他士業の資格試験に挑戦するモチベーションにつながると思うので、法学検定スタンダード<中級>の合格を目指します。

法学検定は法学の能力を客観的に評価することができる民間資格であるが、この法学検定に合格した場合でも、就職や転職で優遇されるとは明記されておらず、この法学検定に合格した場合に必ずしも就活や転職に有利になるとは考えない方が好ましいと考えられます。
この法学検定の活用方法としては、公務員試験対策やその他の法律資格の試験勉強のモチベーションアップにつなげたり、アドバンスト<上級>に合格して法科大学院入試の書類選考で考慮を受けるといった活用をすることができます。

この法学検定はアドバンスト<上級>といった難易度の高い級に合格すると法科大学院入試の書類選考において考慮されるといった恩恵が受けられ、限られた範囲ではありますが優遇されニーズがある民間資格であるという印象を受けました。

今年法学検定スタンダード<中級>に合格できたら来年はアドバンスト<上級>の合格を目指したいと考えています。

行政書士試験を受験する理由

大目標の2つ目である行政書士試験に挑戦する理由について書いていきます。

行政書士試験に受験する理由は、上記に書いた法学検定試験を受験する理由と同じで自信の客観的な法学の実力を証明するために受験したいと考えています。

この行政書士試験は、上記に述べた法学検定と異なり国家資格であり、企業の求人内容における応募資格・条件の欄に行政書士の資格取得が明記されている企業が存在しており、企業側にとって需要のある資格であることがわかります。
つまり、就職や転職において法学検定よりも優遇を受けられる可能性が高いということになります。

行政書士試験に合格し、行政書士になった場合、行政書士事務所や資格試験予備校、一般企業への就職、独立開業といった働き方をすることができ、自身のキャリアアップにつながり実利的な資格である考えられました。

そのため、私は留年することによる社会的マイナス要素をこの試験に合格することにより軽減したいと思います。マイナスからのスタートなので、さすがにこの試験に合格しただけで就職に有利になるなんて楽天的な考えには至れません。)

2.中目標

TOEICのスコア700点台を取得する

大目標に続いて中目標について書いていきましょう。
中目標については、小見出しに書いてあるとおりTOEICのスコア700点台を取得するです。中目標に関してはこの1つのみになります。
あまりにも、やりたいことが多くありすぎるとどれも中途半端な結果に終わると思ったので、中目標は1つです。
私の性格上複数のことを同時進行でこなすのは少し難しいと考えたので、この中目標は今年の目標と設定していますが、来年2025年の2月ぐらいまでにとれればいいなと緩く思っています。(今年の最優先事項は法学の能力の客観的証明に焦点をあてているので英語力の向上は中目標に留まります。)

3.小目標

毎月2万円貯金する

大目標、中目標と続いていよいよ最後の小目標です。

2024年の小目標これも小見出しに書いてあるとおり毎月2万円を貯金するということです。
この記事をここまで読まれている方は、この小目標をこれまで書いてきた大目標や中目標と比べて一気にレベルが下がったと感じることでしょう。
確かに上記の目標に比べて勉強といった自らの能動的な努力をあまり必要とはしません(収入を得るための労働というものは当然に必要である)が、大学生ましてや留年するような大学生が毎月2万円貯金するというのは少し厳しいと感じられます。
大学生の収益というのは基本的にアルバイトによる収入であると思われます。アルバイトの収入というのは時給です。時給ということは働く時間が少なければ当然収入の減り、収入が安定しません。
大学生というのはテスト勉強や就活などでシフトに中々入れないということもあると思います。(留年生は特にテスト勉強や就活に力を入れなければならないのでなおさらシフトを減らさなければなりません。)
この収入が不安定のなか毎月2万円貯金するというのは上記の目標よりもある意味大変です。
私のアルバイトの収入は6万円から10万円と波があります。最低の6万円でも大学生の平均月収はあるので、毎月2万円貯金しても4万円ぐらいは自由に使えから余裕で貯められるだろうと思われるかもしれませんが、人間というのは収入があったらあるだけ使ってしまう傾向がある(このことをパーキンソンの法則というらしいです。)のでよほど自制心が強い人でなければ貯金を毎月定額でするというのは難易度が高いと思います。(私は留年するほど自制心が弱い人間なので人一倍困難を極めると思います。)

というわけで、今年の小目標は毎月2万円貯金して1年間で24万円を貯金して経済的不安の軽減をしたいと思います。

4.おわりに

ここまでで私の2024年の目標を優先度の高い順に書いてきました。
この1年で全て達成することが理想的ではありますが、大目標1つ、中目標と小目標のいずれか1つの1つずつ達成できれば個人的には上出来かなと考えています。

今後の記事では、大学を卒業してからの目標や進路についてどう考えているのかや法学検定についての深掘り記事を書いていきたいと思います。

最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。

 

 

改めて自己紹介

 

1.自己紹介

どうも留年法学生です。
前回初投稿した記事では、私が大学3年生で留年が確定したことと法学部に在籍していることしか内容がありませんでした。
そんな薄い内容を702文字という長文でだらだらと書いてしまいました。
この薄い内容のブログの内容をだらだらと書いていたとき、法学部の論述テストで自身の知識や理解不足をごまかすために文字数稼ぎをしているときときと同じような感覚を味わいました。
前置きが長くなってしまったので、次の行から改めて自己紹介します。

私の年次と学部は上で既に述べているので省きます。
私が大学に入ってからの活動について述べたいと思います。
私が大学に入ってからの活動について述べたいと思います。……
いやいや、何やかんや大学生活を3年過ごしてるんだか(あれ、大学入ってから何かに取り組んだっけ?まったく記憶にない。)ら何かには取り組んでるだろ。と思ったのですが本当に何かに取り組んだ記憶がございません。

読者の皆さんは大学生活3年間何もしていないのは明らかにおかしい虚偽答弁だと思われるかもしれません。
この意見に関して証人喚問を行い真実であることを証明したいところではございますが、私の大学生活を知っている友人はいません。というよりも大学に友人と言えるほど関わっている人がいません。悲しいなあ……

私は大学生活3年間を無駄にしくじり先生です。以上で一旦私の自己紹介を終えます。

 

2.このブログの方針について

次にこのブログの今後の方針について書いていきたいと思います。

このブログでは今後留年生の日常や挑戦、生活に役立つ雑多な内容について記事書いていきたいと思っています。

 

留年法学生爆誕

はじめまして、留年法学生です。

 

留年法学生の名前の由来は、私が法学部で留年しそうな留年予備軍だからです。(現在大学3年生)
一応まだ留年は確定しません。
今学期でフル単取れなかったら僕の留年に王手がかかってしまう。

ちなみに、現段階で8単位落とすことが確定してしまっています。
この8単位落とす理由は出席点のある講義を欠席したり、中間テストを飛んだからです。
講義に欠席するのは分かるけど中間テストを飛ぶのはいかんでしょ。(講義をサボるのもやばいだろ。)

そのため、今の段階で取得できる最大単位数は14単位ということになります。

ここまで記事を書いてきて一旦改めて自分の現在の大学での取得単位数と卒業に必要な単位数などを確認したいと思います。
取得単位数:65単位
卒業に必要な単位数:124単位
4年終了時までに取得できる最大単位数:58単位

勘のいい人であれば既に気づいていると思われますが、4年生に突入する前に既に留年が確定していました。
ここからフル単とっても1単位が足りない。

ということで、今回のブログで留年予備軍ではなく正式に留年生となることを報告します。記事冒頭では留年確定していない留年予備軍といって僅かに希望を抱いていましたが、その希望はすぐに打ち砕かれました。
まあ、2年生の段階で留年するとうっすら思っていたからそこまでダメージは無いと思いたい。(留年することによる金銭的ダメージはでかい

ここまでこの読みにくい記事を読んでいただきありがとうございます。
拙い文章ですがこれからブログを定期的に更新していきたいと考えているのでよろしくお願いします。(継続力が無い自分がブログを定期的に更新できるかは不安である。)